偽りの春 壱章
一章
 山道を歩いていると急な夕立が降ってきた。
 近道だと通ってきた道だが、斜面が急で足元が悪く雨でぬかるみはじめている。
 柿渋色の大きな葛籠を背負っていては余計に歩きづらいだろう。
 遠めに目を見やると、小さな山小屋が見えた。猟師が骨休みをするための小屋だろう。寝泊りくらいならできそうだ。
 芸者か花魁か、桜模様の華やかな着物を着た女は小屋の扉を開けた。
「失礼しますよ」
 誰もいないと思って言った挨拶だが、どうやら中には先客がいたようだ。
 男と女がひとりずつ。微妙な距離を保って座っている。どちらも猟師には見えない。
 見るからに尖っていそうな男は案の定、小屋に入ってきた女に向かって睨みを効かせた。だが、次に入ってきた者を見て、ぎょっと眼を剥いた。
「なんだてめぇら?」
 答えたのは華やかな着物を着た女だった。
「失礼いたしやす、あたしゃ旅芸人のお蝶と申します。こちらにおりますのが、連れの黒子」
 黒子の姿はまさに舞台裏方の黒子。頭巾を被った黒い顔で、軽い会釈をした。旅姿としては相応しくなく、空の下で出会えば皆一様に驚く姿だ。
 お蝶は早々に腰を下ろすと、黒子も背負っていた葛籠を床に下ろして正座をした。
 方膝を立てて座っている男は、あからさまに嫌そうな顔をしてお蝶と黒子を見ている。
 お蝶はにっこり笑って受け流す。
 男は舌打ちをして床を睨んだ。その近くには女が似たような眼をして床を見ている。
 この男女の関係は恋仲には見えない。
 男の風貌から察するに、やくざもんの使い走りだろうか。少なくとも真っ当な生き方をしている者の眼ではない。
 女のほうは難しい。綺麗な晴れ着と化粧をしている。お蝶と比べれば不思議はないが、山中には不釣合いだ。
 化粧で誤魔化されているが、よく見れば女は若い。まだまだ娘という言葉が相応しいかもしれない。
 子細がありそうな男女だ。
 小屋の屋根を叩く雨音は強くなっている。もう外には出られそうにない。日も暮れはじめ、今夜はここで一晩明かすことになりそうだ。
 しかし、一晩明かすにしては険悪だ。
 元凶は不貞腐れている男。お蝶と黒子に不快感があるようだ。特に黒子を見る眼は鋭い。
 黒子は正座をして無言でじっとしている。その姿は不気味という形容詞が当てはまりそうだ。得体の知れない者に警戒感を抱くのは当然といえよう。
 長い時間が無言で流れた。
 遠くの山から雷鳴が響いてくる。
 雫の音が小屋の中でした。続いて男の舌打ちが聴こえる。
「チッ、雨漏りしてんじゃねえか……」
 眼を凝らすと男の着物の袖に染みができている。
 天井を見れば雫がぽつりぽつりと垂れている。険悪な雰囲気に拍車をかける出来事だ。
 お蝶が自分の横に置いていた包みをすっと手に取った。
「退屈じゃぁありませんかい?」
 男が顎をしゃくってお蝶を見ると、彼女は話を続ける。
「これでも旅芸人の端くれ、退屈しのぎに芸を見てくださいまし。もちろん御代はいただきません、退屈しのぎの座興でございます」
 お蝶が包みを開いて出したのは、三本弦をぴんと張った楽器。見た目からも明らかな三味線だった。
 不審の念を抱く男の目の前で、黒子が葛籠を開けようとしていた。
「おいてめぇ、なに出そうとしてんだ!」
 身を乗り出す男。
 すぐにお蝶が割って入った。
「これから見せます芸に使うもんですよ」
 黒子が葛籠から取り出したのは、煌びやかな羽織りを着た糸あやつり人形だった。人形の大きさは、だいたい黒子の膝丈くらいだろうか。
 人形が出てきて、はじめて晴れ着の女が口を開いた。
「おもしろそうね」
 やはり若い。化粧で艶やかに繕っていても、声は瑞々しく幼さが残っている。
 相手の興味を惹けばあとは簡単。
 しかし、男は未だに警戒感を解いていない。
「そんなの頼んじゃいねえ、さっさと仕舞いな」
「そうといわず、そちらの娘さんは見たいと顔に書いてありやす」
 と、お蝶は言って娘の顔を覗きこんだ。
「見たい、わたしは見たい」
 願いを乞う瞳で娘は男を見つめたが、男はそれを簡単に突っぱねた。
「てめぇにゃ自由なんてねえんだ。おれが見たくねえと言ったら、それでおしまいよ」
「わたしは売られていくんだ。これくらい良いじゃないか……御代もいらないと言っているんだ」
 売られていく娘に上等な着物を着せて送り出す。それが晴れ着と化粧の理由だった。
 もうすでにお蝶はイチョウ型の撥を構えている。黒子の準備も整っているようだ。
 男は不貞腐れた顔で、床にどすんと胡坐をかいた。
 するとはじまるお蝶の演奏。
 澄んだ声で唄い出すお蝶に合わせて、黒子の操る人形が舞い踊る。
 時には激しく、時には穏やかに、人形は小人と見紛うほどに滑らかな動きを魅せている。
 先ほどまで険のあった男の表情も、きょとんと人形に魅入られてしまっていた。
 夜も更るまで、お蝶は声枯れることなくその美声を響かせた。それに合わせて黒子も一人で二体の人形を操る妙技を魅せた。見ている二人も時を忘れて、時おり思い出したように瞬きを連続でしていた。
 険悪だった雰囲気もどこ吹く風で、芸が終えた後は皆に健やかな眠りが訪れた。
 ――翌朝になると雨は止んでいた。
 眠気眼を擦りながら男は狐に抓[ツマ]まれた気分だった。
 過ぎ去った雨と共に、謎の旅芸人たちも姿を消していたのだ。
 小屋の外にでた娘を色鮮やかな紅葉が出迎えた。
 秋の景色は哀愁を誘[イザナ]い、娘は潤んだ瞳で泣いていた。
 それは売られていくことの哀しさか、それとも別の想いなのだろうか……。
 知るは娘の心だけ。

 町中でも二人の姿は行き交う人の目を惹いていた。
 旅芸人のお蝶と黒子である。
 華のあるお蝶を見る目は皆熱く、全身真っ黒な黒子を見る目はさまざまだ。
 柿渋色の葛籠を背負い、黒子は杖を突きながら歩いている。杖の突き方は地面を確かめるようで、前が見えていないような歩き方だった。
 道の真ん中を歩くお蝶と黒子の向かいから、派手な着物を乱す娘が走ってくる。
 だいぶふらつく足取りで、娘はぶつかるようにしてお蝶に抱きかかえられた。
 すぐさま娘を追ってきた面構えの悪いやくざもんたち。
「あら、困ったねえ」
 と、お蝶は小さく呟いた。
 抱きかかえられた娘はすでに気を失っている。やくざもんたちはすぐそこまで迫っていた。
「おい、その娘を渡してもらおうか!」
 ドスを利かせた低い声に、周りの町人たちは身を潜めたが、言われたお蝶は凛としている。
「渡すもなにも、あたいたちは通りすがりの旅芸人。この娘さんとはなんの関係もありやせん」
「ならさっさと渡しやがれ!」
「ですが、通りがかりとはいえ、あたいに助けを求めた娘を放っておくわけにもいきやせん」
 娘と三味線を黒子に預けようとお蝶は振り返り、向けた背に血の気の多いやくざが飛び掛ってきた。
 黒子の持っていた杖が飛ぶ。
 杖はやくざの眉間に当たり、短い奇声をあげてどんと倒れた。
 やくざもんたちが一斉に匕首を抜いた。
 対するお蝶は素手である。
 ひらりひらりとお蝶は踊り、風を切る刃先を躱す。
 ぽんとお蝶が相手の手首を叩けば、握られていた匕首は吸いつけられるように地面に落ちる。
 舞い踊るお蝶の姿はまるで黒子の操る糸人形のようであった。
 いつの間にかやくざもんたちは地面に倒され、残る一人は乱心して匕首を振り回して襲ってくる。けれど、そんな相手も軽くあしらい、力も加えたようすもないに、ひょいと投げ飛ばしてしまった。
 くるりと回って飛んだ男は腰から地面に落ち、呻き声をあげながら戦意を喪失させた。
「お、覚えてやがれ!」
 と、お決まりの文句を吐き捨てながら、情けない背中を見せて逃げていくやくざもんたち。
 辺りは急に静まり返ってしまっていた。
 しかし、空気は緊迫した人々の視線が痛いほどに飛び交っている。
 お蝶が物陰に隠れている町人に顔を向けると、町人は怯えた唇を開きはじめた。
「おまえさんたち、天狐組に手を出すなんて生きてこの町を出られないよ」
「この島のやくざはそんなに幅を利かせてるのかい?」
「天狐組とお代官様が……」
 なにかを言いかけて口を噤んだ。それでも察しは容易につく。天狐組とお代官様の間に、なんらかの関わりがあるということだろう。
 黒子に抱かれている娘は安らかな顔をして目を閉じている。その首筋には痣らしき青い痕があった。
 そして、娘は死んでいた。
 痣以外は外傷もなく、こんな痣が致命傷とも思えず、娘はおそらく病かなにかで死んだのだろう。
 お蝶は辺りの人々に言葉を投げかける。
「死んだこの娘さんの身寄りを知ってる者はいないのかね?」
 皆一様に首を横に振った。中に一人がこう言う。
「その子は女郎だよ、どっかの村から連れて来られたんだろうよ。この町に身寄りなんていないさ」
 引き取り手がないのならば仕方ない。
 黒子は柿渋色の葛籠を開けると、中にその娘を丁重に入れた。人々はその光景に目を丸くした。
 大きな葛籠と言っても、中に荷が入っているだろうし、娘が入らないこともないが、躰を曲げなければ到底入らない。それが、娘の躰はすーっと葛籠の中に吸い込まれたのだ。
 天神の術か、それともバテレンの術か、得体の知れない黒子の謎は深まるばかりだった。
 娘の入った葛籠をひょいと持ち上げ、黒子は重さなど感じさせない足取りで歩く。
 お蝶も自分の三味線の包みを持って歩きだす。
 二人が向かった方向は、やくざもんたちが逃げてった方向だった。
 道行く人にお蝶は天狐組の居所を訊いて回った。すると賭場を構えていると教えられた。
 天の紋が入った戸の前に目つきの悪い男が立っている。その男はお蝶の姿を見た瞬間、腰が引けた。
「て、ててめぇは!」
 つい先ほど、お蝶にのされた男だ。
 戸の前から動けない男を軽く押し退け、戸口に手を掛けた。
 開いた戸の音は甲高く奥の部屋まで響いた。
 中に居た者は一斉に身構える。
 険悪な男たちとは違い、お蝶は柔和な笑みを浮かべた。
「あたしゃ喧嘩に来たんじゃありません。親分さんにお目通りを願いたく参上いたしやした」
 奥の部屋から煙管を吹かせた小太りの男が現れた。
「俺になんの用だいお譲ちゃん」
「こちらさんの子分が追っていた娘さん、可哀想に亡くなりやした」
「で、亡骸は?」
「はい、そちらの葛籠に……」
 お蝶が手向けた先で黒子は葛籠を開けた。
 葛籠の中から立って入っていた≠謔、に娘の亡骸は脇を抱きかかえられた。
 畳に寝かされた娘の表情は安らかだが、頬は酷くやつれてしまっている。
「随分とここの親分さんは遊女の扱いが手厚いようで……」
 と、皮肉って、周りの眼がきつくなったのを承知でお蝶は言葉を続ける。
「この娘さんがなぜ死んだのか、深い詮索はいたいやせん。ですが、せめて里親に知らせてやるのが筋ってものでしょう」
 お蝶の足元に小判が一枚投げられた。放ったのは親分だ。
「娘の亡骸は俺たちが預かろう。それは娘を届けてくれた駄賃だ、取っておきな」
「一両とは羽振が良いこって、ありがたく頂いておきやす」
 一両には運び賃の他に、口止め料や無駄な詮索をするなという意味が含まれているのだろう。
 懐に一両を仕舞ったお蝶は軽く頭を下げた。
「それではあたいはこれで失礼いたしやす」
 背を向けたお蝶を見ながら、親分は子分たちに顎をしゃくって合図をした。
 子分が抜いた切っ先がお蝶の背を襲う。
 誰かが呟く。
「懲りないお人たちで……」
 まるで背中に目があるように、お蝶は匕首をひらりと躱し、相手の手首を捻り上げた。
「いでででで……」
 呻く男の横でお蝶は艶笑を浮かべた。
 女の細腕でお蝶は掴んでいた男を、戸を破って通りの向こうまで投げ飛ばした。
 驚いて眼を剥いた親分にお蝶は再び軽く頭を下げた。
「失礼したしやす」
 着物の襟首を正しお蝶はこの場を後にしようとした。
 その背中に親分が声をかける。
「おい、ちょっと待ちな」
「なんですかい?」
 振り返ったお蝶の瞳に映る親分は人が代わったように、手をすり合わせて偽善者顔を作っていた。
「その腕を買おうじゃないか、ウチの用心棒としてどうだい?」
「ご生憎様で、あたいらは旅芸人。喧嘩沙汰を商売にしておりやせん」
 二階から降りてくる人の気配がした。
 子分の誰かが声をあげる。
「姐さん!」
 紺色の着物を着た艶やかな女が、裾から生足を覗かせながら降りてくる。姉御のお紺だ。
「ウチの若いのを可愛がってくれたそうだね。それだけの武芸の腕がありゃ、他の芸も達者だろうよ。あたしが座敷を紹介いてやろうじゃないか」
「ありがとうございやす」
 礼を述べるお蝶を見ながら、親分は口を挟む。
「おいおい、おまえ……」
「あんた、なにか文句でもあるのかい?」
 と、切れ長な眼のお紺に睨まれ、親分は怯えたように口を慎んだ。
 壊れた戸口を不審そうに見ながら、若い娘を連れた男が玄関に上がってきた。男の方はお蝶にすぐ気がついたようだ。
「あんたは……」
 男と娘は山小屋で出会った二人だった。
 連れの娘は畳に寝かされている、同じ年頃の娘の死体を見つめている。これから足を踏み込む世界の成れ果てだ。
 お蝶と黒子はすでに通りに出ていた。屋内にいる親分と姉御に頭を下げて立ち去った。
 乱暴に運ばれていく娘の死体。それを見る娘の眼は憎悪を湛えていた。


夜桜お蝶専用掲示板【別窓】
サイトトップ > ノベル > 夜桜お蝶 > 偽りの春 壱章 ▲ページトップ